November 18, 2013

第84回 2013AES JAPAN学生サウンドアワード受賞サラウンド作品の試聴と解説

Report by  Mick Sawaguchi サラウンド寺子屋塾 主宰

日時:2013年10月26日 東京藝大 千住キャンパス 
デモと解説:アワード受賞の4名の学生
高橋 郁美   東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 4年
椎葉 爽    東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 3年
鈴木 勝貴   東京藝術大学大学院音楽研究科 修士1年
滝野 ますみ  東京藝術大学大学院音楽研究科 修士1年
指導:亀川徹  東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 教授




沢口:2013年のAES日本支部設立60周年記念イベントに連動して8月23日〜24日にAES学生サウンドアワードが開催されました。このアワードは、AESが、学生の制作スキル向上と研究成果の発表の場として例年春のヨーロッパと秋のアメリカでのコンベンション開催に合わせて実施しているコンペティションで国内でもAES日本支部のコンファレンス開催に連動してAES 学生支部が運営開催しています。
84回目のサラウンド寺子屋では、その中からレコーディング部門とサウンドデザイン部門でサラウンド制作受賞作品を制作した4名の学生からデモと解説を行っていただきます。参加のみなさんにもよいヒンとなるような新しい発想が発見できれば幸いです。

 今回会場を提供していただきました、音楽環境創造科の亀川教授にも感謝申し上げます。
では、早速始めたいと思います。










1 サウンドデザイン部門 最優秀賞受賞作品「DAYS LEFT
  のサラウンド制作について

高橋 郁美 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 4年

音楽環境創造科4年の高橋です。この作品は、約10分のショートフィルムとして制作されました。


内容:
主人公である加藤は、毎日のように社長にいびられ、妻の妊娠にも素直に喜べないでいるサラリーマンです。彼は、まもなく巨星アテラスが超新星爆発を起こし、見かけ上、太陽が2つになり地球が滅亡期にはいっていくという説を信じて、世界の終わりを信じ込み、次第に精神錯乱に陥っていくというSF恐怖劇です。制作スタッフは、以下のメンバーです。撮影現場での同録を除いて、サウンド全体を私が担当しました。出演は、プロの方々にお願いしています。

スタッフ:
監督 山口 直哉(東京藝術大学美術学部デザイン科 卒業生)
音楽 櫻井 美希(同大学音楽学部音楽環境創造科 4年)
サウンドデザイン:高橋 郁美(同大学音楽学部音楽環境創造科 4年)

出演 山中 /山崎 ルキノ/野村 修一/下西 啓正

この作品では、サウンドデザインの面から以下のように考えて制作しました。

● 主人公の心理的変化と共に高まる緊張感を、音の面から補うこと
● 音量•周波数•音場のダイナミクスを十分に使うこと。

また音楽作曲面では、
● 太陽とアテラスのカット、そしてアテラスが加藤に心理的影響を与え日常生活が少しず つずれていくことが垣間見えるシーンに同種類の声、金属素材を配置した。
● 映像もつ冷たい色合いを引き立たせるため金属素材を多く使用した。

台詞と効果音では、
● 殆どのシーンにおいて映像の中心で物語が進行していく中、観客を驚かせたり不気味な雰囲気を演出するために台詞や効果音にあえてリアスピーカーを効果的に使用することを意識した。

   撮影時に録音した台詞のSN比が悪く、EQ等の加工では解消出来ない部分も多かったため、アンビエンス音で“ノイズをマスキング”という方向でMIXした。

アワードの審査会場では、以下のようなコメントをいただきました。

台詞が小さい
・音楽がドライすぎてまとまりがない
ドラマの中でキーになる音を作って、それを状況に応じて配置していくことで統一感をだすという手法も検討すると良い
・カットごとにもっとレベルを意識
映像と台詞シンクロが甘い

「作品再生」拍手

沢口:高橋さん、どうもありがとうございました。参加のみなさんからコメントや質問があればお願いします。




Q-01:
制作は、5.1CHだと思います。LFE-CHには、どんな音が使われていますか?
A;太陽が2つになるシーンの太陽のイメージを表すためにLFE効果音素材を使いました。音楽は、5.0CHで制作しています。
Q-02:
音楽の作曲も学生ですか?妻が夫の資料を部屋で探すシーンの音楽が印象的でした。
A:ありがとうございます。作曲は、編集済みの映像を見ながらイメージを固めて編成や楽曲イメージを作っています。
Q-03:
音楽のサラウンドMIXデザインは、どのようにしたのですか?
A:個別の楽器は、それぞれ5CHに分散配置をさせています。固定音ばかりでは、変化がないので前後感をだすために移動する音をいれたりしています。それらはMIXのときにみんなでアイディアを出しながら決めていきました。
Q-04先ほどリアの音を効果的に使ったという説明がありましたが、本当にドキリとする場面があって、意図したことが良く分かりました。
A:どうもありがとうございます。
Q-05:
ロケーション現場ではブームで録音したのですか?
A:そうです、学校のガンマイクで収録しましたが、先ほども述べたようにブームマイクでの収録は、なかなかうまく収録できず、台詞のS/Nが悪い結果になってしまい残念です。シーンとしては、妻が会社の同僚に夫の行動を不審に思って相談するシーンがあります。ここは、カフェのランチタイム終了後夕方までの短い時間を使って撮影したのですが、周りの騒音も高く大変苦労したシーンです。
Q-06:
同録以外でアフレコなど行った部分は、ありますか?
A:ラストの主人公加藤の息は、強調したかったのでアフレコしました。

沢口:高橋さん、どうもありがとうございました。10分のショートフィルムをサラウンド制作するのは、大変な時間と手間がかかったと思います。
では、次からはレコーディング部門で受賞した作品3つになります。
最初は、優秀賞を受賞したサキソホンカルテットのサラウンド録音を椎葉さんにお願いします。

2 レコーディング部門 優秀賞受賞作品
 Quartet IRIS plays Desenclos’ Saxophone Quartet
のサラウンド制作について
椎葉 爽 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科 3年




同じ音楽環境創造科3年の椎葉です。よろしくお願いします。私の制作したサラウンド音楽は、フランスの作曲家Alfred Desenclos(1921-72)がサキソフォン4重奏として作曲した楽曲をサラウンド録音しました。


作曲のAlfred Desenclosは、北フランスに生まれ、ピアノを学び、17歳の時にパリ音楽院に入学、作曲を学んでいます。印象主義や表現主義の影響のもとに折衷的な作風を展開。今回の四重奏曲は、彼の評価を確立させたうちの1曲です。
Quatour pour Saxphonesという楽曲は、1964年に仏政府の委嘱により、マルセル・ミュールのために書かれた曲で技巧と叙情性を兼ね備え、特に3楽章はジャズのシンコペーションを取り入れておりテンポの変化やクラシックの枠にとらわれないリズムが難しい作品として課題曲としてもよく取り上げられている曲を選びました。

演奏者していただいたのは、Quartet IRISというグループで2012年に結成した東京藝大生を中心とした女性4人組のサックスクァルテットです。



メンバー:
soprano:
三浦夢子
alto:
藤本唯
tenor:
横山美優
baritone:
竹田歌穂

録音は、ここ千住キャンパスの3FにあるスタジオーAで録音しました。
マイキングと収録風景は、以下のようなセッティングです。



私が、今回目指したのは、音楽を演奏している空間の音響に左右されずに音楽だけに集中できる「没入感」は、どうすれば実現できるかの要素を探ることにしました。例えばどこどこのホールの響きといった特定の空間を再現するのではなく、どこか特定できないユニバーサルな空間を出してみようという試みです。このためサラウンドメインマイクとサキソフォン4人にセットしたSPOTマイクのバランスやメインマイクの低域を減らすといったことをMIXの段階で試みました。




「作品再生」拍手

ありがとうございます。質問などありましたら、お願いします。

Q-01:
メインマイクのセッティングは、スタンドですか?吊りマイクですか?
A:メインマイクは、吊りで、SPOTマイクは、スタンドです。
Q-02:
サラウンドのサウンドイメージは、どんなデザインを考えたのですか?
A:コンサート形式で、サキソフォンがフロント4人定位してリアは、アンビエンスというデザインにしました。
Q-03:
特定の空間をなくすという考えを実現するためにどういった方法を行ったのですか?
A:リアのリバーブ成分に、スタジオの響きでなく、TC-ELECTRONIC SYSTEM-6000のリバーブを付加しました。
Q-04:
MIXは、5.1CHですか?5.0CHですか?またセンターCHは、どういった収録なのですか?
A:これはLFE 無しの5.0CHです。またセンターCHは、サラウンドメインマイク(オムニ8というメインマクィク方式)のセンターチャンネル成分がアサインしています。この方式は、音楽環境創造科の亀川先生が考案したフロント3CHメインマイクの方式で、L-Rは、全指向性でセンターは、双指向性のマイクを使うのが特徴です。
Q-05:
メインマイクとSPOTマイクのMIX比率は、大体どれくらいですか?
A:そうですね、大体7:3くらいでMIXしました。

沢口:椎葉さん、どうもありがとうございました。次は奨励賞を受賞した鈴木さんにお願いします。

3 レコーディング部門 奨励賞受賞作品

SWALLOW’S DANCEサラウンド制作について
鈴木 勝貴 東京藝術大学大学院音楽研究科 修士1年




皆さんこんにちは。修士1年の鈴木です。私は、バンド構成の音楽をサラウンド制作しました。楽曲は、ドラマーの小鷲翔太さんの作曲で編成は、ドラム/ピアノ/ギター/ベースという4リズムです。

録音風景とマイキングを参照してください。この録音で私が目指したのは、ドラムをサラウンドで録音するには、どういった手法があるのか?と言う点と、楽曲のフレーズ間で生じる間の部分をなにか、トリッキーな表現でサラウンドをうまく使える方法はないのか?を検討したことです。



ドラムをサラウンドで録音するために、TOPのマイキングは、通常の2本でなくL-C-Rの定位が表現できるよう、3CHで録音しました。それ以外は、普段のステレオ録音と変わらないマイキングです。録音は48KHz-24bit録音です。








MIX時のサラウンドイメージは、この図にあるような配置としました。



もうひとつの楽曲の間をなにかトリッキーなサラウンド表現にできないかという点については、図に示すようなクロスDELAYという表現を楽器のフレーズで使っています。こうすることで、特定のフレーズがサラウンド音場を回転していくデザインを作り間の部分を逆に強調することができたと思います。



「作品再生」拍手


では質問などあればお願いします。

Q-01:
ドラムのサウンドが、大変自然で目の前で演奏しているような感じがしました。
楽器毎でEQ等は、行っていますか?
A:ドラムに関しては、KICKの高域のかぶりをカットし、アタック感を強調したくらいです。アンプ系は、アンプ自体の音作りを重視してアンプ自体を適切に選びましたので特にEQ等はしていません。
ドラムとApfは、外付けのAPL 512cモジュールを使いそれ以外は、コンソール内蔵のHAを使いました。

Q-02:
ドラムとピアノの定位は、どういった定位にしたのですか?
A:ドラムとピアノは、演奏者側からみた定位にしました。

沢口:鈴木さん、どうもありがとうございました。では最後の作品は、レコーディング部門最優秀賞受賞したアニメーションと音楽作品について滝野さんからお願いします。

4 レコーディング部門 最優秀賞受賞作品

「こうこう」のサラウンド制作について
滝野 ますみ 東京藝術大学大学院音楽研究科 修士1年




滝野:こんにちは、修士1年の滝野です。音楽とアニメーションの作品「こうこう」のサラウンド制作について紹介したいと思います。
この作品は、はじめに、楽曲を制作し、その楽曲を聞きながらアニメーション映像を制作するという、いつもとは、逆のプロセスで制作しました。

制作スタッフは:
アニメーション映像:大橋史
音楽:羽深由理(東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科4年)
録音/MIX/SDを私が担当しました。
VO:ルシュカ
Drms:田中教順(東京藝術大学大学院音楽研究科 博士1年)
スタジオは、千住キャンパス 3FスタジオーB
MIX:SP-ROOM
です。

作品の狙いは、抽象アニメーションと音楽をシンクロさせる。ということと声の持つ音自体の発音を使ってみる、そしてサラウンドのデザインを6つ考え大胆に発揮してみるという3点です。
制作あたっては、3人でまず入念な打ち合わせを行い方向性を共有することにしました。図にあるような、全体の構成を私が提示し、それに基づいて各パートの細部を検討しました。



音楽制作
音楽パートは、日本語の50音を全て使って、意味よりも発音した音が持つおもしろさが出るようなフレーズをVOのルシュカさんに考えてもらいました。



このために言葉の持つ動きを図のような感じでデザインし参考にしました。
これをスタジオで最低8トラックづつ多重録音しています。




ドラム録音は、各パーツ単独でそれぞれ録音した素材を組み合わせて使っています。これに打ち込みのストリングスを加えて音楽パートを制作しましたが、VOとドラムのトラック各々で100トラックにもなり、MIXに長い時間がかかりました。
映像は、こうしてできたデモ音源をもとにタイミングをあわせながらアニメーションしてもらいました。



MIX
MIXは、5.1CHとして予め検討したデザインコンセプトに基づいてMIXしていきました。結果的に、3人が始めからコンセプトを共有して作業を進めたので、方向性がぶれることなく進行できたのが、良かったと思います。






「作品再生」拍手

では、質問などお願いします。




Q-01:
とても面白く楽しめました。説明を聞いていた時は、どんな作品なのか、予想できませんでしたが、とても中身の濃いサラウンド作品だと思います。50音という言葉を再認識しました。
A:どうもありがとうございます。
Q-02:
制作期間は、どれくらいですか?
A;卒業制作として取り組みましたので約半年です。
Q-03
映像とのシンクロが大変うまくいっていますが、なにかポイントはあるのですか?
A:大橋さんは、V-DJ等の映像制作も行っており、タイミングをとるのは、得意な方なのでうまくいったのだと思います。
Q-04
素材録音で膨大なトラックを使ったといっていますが、MIXはどんな風に実施したのですか?
A:トラック数は、ほんとうに膨大になりましたので全てを一気にMIXすることはできませんでした。VOトラックだけをまず5.1CHステムにまとめ、ドラムトラックも同様にしてトラック数を減らしてから最終的なMIX-DOWMを行いました。
Q-05:
今再生はDVDでしたが、マスターMIXのオーサリングには、何を使ったのですか?
A:DTS HD-Master Audio Suiteというオーサリングソフトを使いました。

沢口:最優秀賞にふさわしいサラウンド作品ありがとうございました。
では、これで第84回サラウンド寺子屋塾を終わりますどうもありがとうございました。




この後、私が例年実施しているサラウンド集中WSオーディオドラマ「APRT」(9月9日〜13日千住キャンパス)制作メイキングビデオを上映し、無事終了です。

受賞された学生のみなさんの今後の活躍を期待したいと思います。(了)

 「サラウンド入門」は実践的な解説書です






No comments:

Post a Comment