May 15, 2005

第23回サラウンド塾 愛地球博記念 冨田勲 源氏物語幻想コンサート

By Mick Sawaguchi 沢口真生
2005年5月15日 三鷹 沢口スタジオにて
テーマ:源氏物語幻想コンサート 愛地球博開催記念 名古屋芸術劇場(NHK BS-Hiサラウンド放送)
講師:冨田勲 深田晃(HNK)



沢口:今月は、愛地球博前夜祭記念として行われた名古屋芸術劇場での「幻想コンサート 源氏物語」3月25日のサラウンド作曲とサラウンド制作についてお話をお願いしました。まず。冨田先生から、コンサートまでの音楽制作面についてお願いします。

コンサート概要
冨田:寺子屋でみなさんに話すのは、2度目になりますね。今回ポスターにあるように、愛地球博OPENINGコンサートの作曲をやりました。(90分)長編の作曲となり1年程を費やしたことになります。 源氏物語は、膨大な話。その中で「若紫・後に紫の上」をキーとしてイメージを構成。六条の御息所の源氏に対する愛の力と対比した。これを生き霊にしたて、本妻の葵の上との対比をサラウンドで構成。シンセサイザーによるプリMIX部分は、生き霊・死霊を制作しこれを8チャンネルのサンプラーで再生する必要があった。会場では、7.1chでそれをリアルタイムのオーケストラ内で篠田さんが再生。DJ感覚で再生するのに苦労した。朗読の高橋さんの一部も亡者のイメージとするためあらかじめ加工して再生、生の朗読との違和感をなくすために、これも8チャンネルのサンプラーを使用した。また試聴後に詳しいお話をしますが、とりあえずの予備知識としてこれくらいを。技術面は深田さんにお願いします。
深田:私も寺子屋で話すのは3回目。今回の収録では、通常のLIVEサラウンド録音のアプローチではなく、ポストプロダクション中心に音響空間を構成することにした。会場は、反響板のない、オペラ劇場でオーケストラ+和楽器+朗読という構成。朗読は、オペラ感覚。かぶりと定位の変動を避けるため、朗読は、DPAのリップコンタクトマイクを使用し動きのある朗読でも明瞭度を確保した。収録は、64CHでPAかぶりと会場内アンビエンスはポストプロダクションを重視して避けた。LIVEにありがちな観客や演奏者の咳やノイズも丁寧にクリーニングした。これは今回使用したDAW Pro Tollsの持つ編集機能を最大限活用した結果と言える。MIXは、サウンドインスタジオF-スタジオで3日で実施。ここは、プロツールズの物理コントローラI-CONが設置されたスタジオで私にとっても初使用。

沢口:では第4楽章より終章まで視聴してそれからまたお話を続けましょう。

(作品視聴)

冨田:光源氏とは何者か?は私も謎。それぞれが思い思いにイリュージョンをかき立てる長編小説だと思います。人々の人間関係はよほど、しっかり把握しないと混乱するくらい、複雑なのでじっくり読み込まないとなかなか全てが掴めないですね。ペールギュウントの小説にも、複雑な人間関係と男と女のひたむきさが出た物語があるが、この源氏物語と共通した考えをかんじる。今回は、源氏のなかでもほんの一部を作曲したにすぎない。




[ Q&A ]
Q:ピッチのあわせは?
A:洋楽器と和楽器。琵琶の音階と12音階をあわせるのは、大変でしたけど。雅楽のみなさんは、大変正確にあわせてくれた。リハは2日で一日6時間というスケジュール。朗読のタイミングは、昨年先に読みを録音し、それをもとに作曲し、仮MIXを渡して高橋さん自身が覚えてくれた。朗読部分の音楽もBGMにはしたくないので、オペラ感覚で朗読と音楽パートを作曲。結局1年かかった。途中でどうなるかと心配したけど、生き霊のサラウンド再生をどうするか?現在のステレオサンプラーでは不足なので7.1CHのサンプラーの実現が課題。ローランドが精力的に実現してくれたので一安心でした。システムのつきあわせを3月21日東京で行い、翌日から22日に名古屋へでむきリハーサルそして本番は、25日。非常にタイトなスケジュールでしたがよく全員が力を発揮してくれました。名古屋フィルのバンドマスターの方の力が大変大きかったと感じています。そんなわけで疲労の色濃い中での本番でしたので収録では指揮者カメラはなるだけ使わないでとお願いしたくらいです。

Q:会場での音とこの仕上がったデザインの相違は?
深田:MIXでは、プロツールズの特徴をいかして、タイミングやノイズ、場内の咳などもクリーニング。会場は、非常にデッドだったのでPAオーディエンスには、響きを付加した。これらのシステム構築は、ヒビノの宮本さんのおかげです。平安サラウンドをめざした。特に終わりの方で死を迎えた楽章では、冨田先生から-15度を感じるサウンドにとリクエストがありキーは明珍火箸をどうレイアウトするかにあった。放送では圧縮のAACなので鈍ってきこえるが、オリジナルでは澄んだ透明感を出せたと思います。場内アンビエンスは、極力使わないでメインフロントL-C-RとEXT-L EXT-R部分を逆に横まで広げた。SL-SRは、楽曲にあわせてON/OFFした。マイクも多く使ったので、不要なチャンネルのON/OFFも頻繁に行った。来世を表す、笛などは、バンダ バルコーニに配置。オーケストラと次元を変えた。PA担当のヒビノ宮本さんと場内レベルについては慎重に打ち合わせを行いレベルの最適化をリハで両者で行った。最終的には、いいレベルで落ち着いたと思います。今回のデザインはリアリティやドラマ性が融合したユニークなサウンドでサラウンドを有効にいかしている。和楽器の揺れの特徴が効果的。LFE には、和太鼓、などPERCのみ送って、ダウンMIXでも破綻しないバランスとした。


Q:ダウンミックスの注意点は?
A:リバーブ感とセンター成分を注意すればいい。ダウンMIXするとどうしてもリバーブが少なくなるため。こうした作品は、時期など関係ないので地上デジタルやパッケージそして国内1回公演でなく世界公演も実現して欲しいといった参加者からの熱いメッセージで終わりとなりました。

終わりのほうでは、大学における音楽教育のあり方に議論白熱、そのさなか
ロスアンジェルスで仕事をして13年目の音楽ミキサー kenji nakai君が到着その足で成田からきてくれ、またまた学生と音楽教育論に拍車がかかり夜半も盛り上がりました。大阪から参加のY-TV三村さんもお疲れさまでした。(了)

「サラウンド寺子屋報告」 Index にもどる
「サラウンド入門」は実践的な解説書です

No comments:

Post a Comment